Posts Tagged ‘つながり・ぬくもりプロジェクト’
岩手日報 2011年6月9日(木) 社会面に掲載されました。
被災地から
太陽光 被災者に明かり
陸前高田で発電設備
東日本大震災の被災地で電気が通っていない地域に、太陽光発電設備をNPO法人が無料で設置している。
約3ヶ月ぶりに明かりがともり、被災者は喜びをかみしめた。
津波が建物をのみ込んだ陸前高田市気仙町。数人が身を寄せる高台の金剛寺周辺は電気が通じていない。
NPO法人「環境エネルギー政策研究所」(東京)のスタッフら3人が6日、敷地内で避難生活する佐藤初男さん(64)のテント脇に縦約1.2メートル、横約0.65メートルのパネル3枚を設置し、簡易型の太陽光発電設備が完成した。
佐藤さんはこれまで、支給された手動の発電機を3時間回して携帯電話の通話1回分の電気を確保してきた。
夕暮れの闇にあふれる電球の明るさに「うれしい」と目を輝かせた。
同研究所は市民団体と協力し、全国から集まった寄付金や企業の協力で、これまでに本県や宮城の避難所など約30戸に太陽光発電設備や太陽熱温水器をを設置した。
金剛寺の設置に協力した地元ボランティアの新沼暁之さん(36)は隣の大船渡市で被災。約一ヶ月間、電気のない生活を続けた。「まだ電気のない生活を送っている人がいる。明かりがついた時の感動を早く届けたい」と語った。
朝日新聞 2011年6月4日(土) 社会面に掲載されました。
太陽光パネル 待望の光
津波で電気が途絶えていた宮城県石巻市小渕浜の県漁協表浜支所に3日夕、震災後初めて明かりがともった。
環境NPOや市民団体が屋上に太陽光発電パネルを設置した=写真、溝脇正撮影。
小渕浜では津波で多くの家が流され、支所の組合員だけで十数人が亡くなった。
がれきの撤去など地域で支援活動をしていたボランティアが、太陽光発電パネルを無償で設置しているNPOと連携。3日、6枚のパネルが設置された。
支所は6月中旬の漁業再開を目指している。支所の土方規生さん(35)は「これで夜まで仕事ができる。気が沈んでいた住民は前向きになっています」と話した。
http://www.tbs.co.jp/news23x/
TBS NEWS23で 「つながり・ぬくもりプロジェクト」が取り上げられました。
太陽光パネル設置の指導をしている様子と、電気が使えるようになって部屋の電球がつくところとテレビが見られるようになったところが映りました。
環境エネルギー政策研究所 ISEP / 東日本大震災つながり・ぬくもりプロジェクト