沿革
1997年(2月) | 自然エネルギー利用に向けた普及・啓蒙活動開始 |
1997年(9月) | ソーラーワールド 個人事業開始 |
1997年 | 自然エネルギー事業協同組合「レクスタ」加入 |
1997年 | 太陽熱温水器 販売施工事業開始 |
1997年 | デンマークの通産大臣(当時)と意見交換 |
1997年(10月) | 太陽光発電システム 販売施工事業開始 |
1997年 | 地方自治体向け 環境展及び省エネ展出店事業開始 |
1997年(12月) | 自然エネルギー機器ワークショップ講師開始 |
1998年 | 独立系バッテリーシステム太陽電池販売製造事業開始 |
1998年 | チェルノブイリの子供たちと意見交換 |
1998年 | 第 1 回東北環境教育ミーティング参加 吉成信夫氏 |
1998年 | 小型風力発電システム販売施工事業開始 |
1999年 | 雨水タンク利用システム販売施工事業開始 |
1999年 | 小中学校の環境出前講座講師開始 |
2000年 | 太陽熱温水器修理請負事業開始 |
2005年 | 揚水風車システム販売施工事業開始 |
2005年 | 省エネルギー普及指導員 |
2005年 | 特注太陽電池モジュール販売開始(KIS製造提携) |
2005年 | 表参道ヒルズ 建築仮囲い壁面緑化プロジェクト参加 |
2006年 | 山形県環境アドバイザー委託 専務入社 |
2006年 | 岩手県葛巻町「森と風のがっこう」エネルギー講師 |
2008年 | 小型水力発電システムの販売施工事業開始 |
2008年 | 世界発!山形県立東根工業高等学校 100枚手作り太陽電池システム設置 |
2009年 | 大型太陽光発電システム 販売施工事業開始 |
2009年 | 小型太陽電池発電量表示器開発 |
2009年 | ソーラーワールド株式会社 設立 |
2009年 | ガイアの夜明けに「森と風のがっこう」エネルギー講師として出演 |
2009年 | 提言の広場に出演 |
2009年 | バングラディシュ太陽電池支援準備開始 以後3年間無電化地域に電力支援(山形県立東根工業高等学校渡航段取り) |
2011年 | WWF等団体と共に「東日本大震災災害支援電源供給」開始 |
2012年 | オーストリア ETA社第一回技術研修開始 |
2013年 | オーストリア ETA社第二回技術研修開始 |
2013年 | 太陽電池全量買取制度 山形県連系第1号 運転開始 |
2014年 | 大沼電気工事様と業務移管 |
2014年 | オーストリア ETA社第三回技術研修開始 |
2014年 | 冒険家・山田周生さんと釜石トライアスロン競技用タイム計測器電源支援 |
2015年 | オーストリア大使館と共にオーストリア研修参加 |
2015年 | さくらんぼ市民協同発電所オープン |
2015年 | オーストリアETA社 第四回技術研修開始 |
2016年 | ワークライフバランス推進 ゴールド企業認定 |
2016年 | 山形県民参加型再生可能エネルギー発電事業第一号登録 |
2016年 | 「最上町若者定住タウン」バイオマス地域熱供給事業スタート |
2016年 | オーストリアETA社 第五回技術研修開始 |
2016年 | 天童市まちなか大学第1回 |
2016年 | キャンドルナイトinてんどう第10回 |
2017年 | EVパワコン販売開始 |
2017年 | バイオマス熱供給施設自社展示場オープン |
2017年 | 天童市まちなか大学第2回 |
2017年 | 同友会山形大学インターン制受入第1回 |
2017年 | 山形環境学習支援施設認定 |
2018年 | まちライブラリー開校 |
2018年 | 「レクスタ」事務局移動 |
2018年 | 天童市まちなか大学第3回 |
2018年 | 同友会山形大学インターン制受入第2回 |
2018年 | 海外インターン制受入開始 |
2018年 | 森と風のがっこう閉校 |
2019年 | オーストリアETA社 第六回技術研修開始 |